『Asiaという縦糸、Nipponという横糸』
2019年2月末にこんなイベントを開催しました!(SNSばかりで、すっかりこちらの更新するのを忘れてました。。💦)



出店いただいたのは、ましたこんな方たち。ーター8名が自由が丘の弊店トライビーおよびお隣の @watts_market さんに集結しました!
🔵 kocari (コカリ) 🔵
札幌出身の女性オーナー吉野さん。 アイヌ語で「包む」を意味する「コカリ」。 かつてインド布から受けたその力強さと美しさに衝撃と感動を覚えたのがキッカケで現地に通い続けること20年。 パソコンも携帯もない時代から、現地で作り手たちと関係を築き、「インドの手仕事」の素晴らしさや尊さを紹介し続ける吉野さん。 その情熱とパワーの源は、現地の雇用を作り手仕事を守っていきたいという気持ち。 オリジナル商品(ショール、洋服、アクセサリー)の企画とデザイン/素材の仕入れ/生産手配/日本のギャラリー・百貨店・ネットショップでの販売、、、これらを全て一人でこなす。
🔵オーナー吉野さんからご挨拶🔵 カンタ(刺し子)手刺繍 手織り 木版プリントなど インドの手から生まれたものを 今の感覚に合うカタチにしてお届けしたいと考えています。 IG ; @kocarimichieyoshino FB ; @kocariindia https://kocari.theshop.jp http://kocari.cocolog-nifty.com/



🔵 ante (アンテ) 🔵 ベトナムのハノイに住みながら、織り・染め・刺繍などベトナム職人の手仕事により仕上げたテキスタイルを使用したオリジナルの洋服の企画・デザイン・生産手配、伝統工芸の技が生きるアクセサリーや雑貨の買い付け、展示会やイベントでの販売、、、これら全てを一貫して行っている竹森美佳さん。 一方でベトナムの生活文化に関する取材コーディネートや通訳・翻訳業も。そこで得られた情報・知識・ネットワークすべてを余すことなく「より良いモノ作り」に繋げているのは「さすが!」の一言。 イベント会場で竹森さんの穏やかな性格、優しい雰囲気に触れて頂ければ、anteの商品から感じとれる「気品」や「あたたかさ」に納得いただけることでしょう。
🔵 竹森さんからご挨拶 🔵 織り、染め、刺繍などベトナムの職人が手仕事により仕上げたテキスタイルを使用した洋服、伝統工芸の技が生きるアクセサリー。ヴィンテージの布ものや陶器も一部お持ちします。 IG ; @ante.vn FB ; @ante.vietnam



🔵 shiroco 🔵 京都出身、東京在住、趣味は登山の「まきもの作家」、白山さん。 まきものをメインに着物やアクセサリーのデザイン・製作・イベントやギャラリーでの販売まで全て1人でこなされます。 ウール、アルパカ、シルク、ゴム糸、ささ和紙…作品によって素材と4台もの織機を使い分け(!) ある時は江古田のパン屋🍞で、ある時はイタリアの教会⛪で 時にはミュージシャンや画家の方々とライブパフォーマンスも(!) 常識や既成概念にとらわれず、変幻自在の活動を続ける異色のクリエーターです その自由すぎる表現&発信方法に、同じクリエーターの我々も少なからず影響を受けることでしょう☆ ※白山さんは22(金)24(日)はイベント会場にいらっしゃいますが、23(土)は不在となります。 ========================= 🔵 白山さんからご挨拶 🔵 今感じたことをじたままに ありったけ…織りに込めて 1つ1つ手織りで たったひとつの 『まきもの』を創っています。 当日は相棒の織り機を連れて行きます。 見て、触れて、巻いて、織って 『織り』を楽しんで頂きたいです。 IG ; @shiroco419



🔵 chagamo craft 🔵 京都出身、東京自由が丘駅前にてチベット&中国のアンティーク雑貨やアクセサリー、民族衣装、生地の輸入販売店「chagamo craft」を経営されている櫻井英人さん。 学生時代からのチベット好きが高じて、99年に上海へ1年留学。 その後、東京のエスニック商社に入社。 ビジネス(仕入れ)・プライベート問わず、チベットはもちろんアフリカ・中国各地・東南アジア各国を巡り、目利き力や交渉力を養う。 2010年の上海万博アフリカ連合館で販売マネージメントを担当したのがキッカケとなり、その直後に独立。上海の人気エリア「田子坊」にてエスニック雑貨屋「chagamo craft」をオープン。 その後、2013年に自由が丘駅の正面口でてすぐの「自由が丘デパート」内、地下一階に移転オープン。 現在は実店舗と、大江戸骨董市・やまとプロムナード骨董市への出店販売をメインに活動中。 彼が扱うのは、一見骨太に見えるアジアンアンティーク。でも最近はファッションリーダー的な女性が「大人エスニック」なオシャレに組み込んでいるのを見ると、我々としても嬉しくなります♪そんなファッションリーダー達の間では「チャガモ兄さん」の名で通ってる櫻井さんです♪😆 ⚠️来週22~24イベント期間中、チャガモ兄さんはw、自由が丘デパート地下一階のご自身のお店への出勤前と後に在廊していただく予定です。それ以外の時間は、微力ながらtri-be担当者にてお客様の対応をさせてもらいます。 ========================= 🔵 櫻井さんより自店紹介 🔵 チベットのDzi beads(ジービーズ・天珠) やチベット密教法具、雲南・貴州省の少数民族衣装、その他希少な民族アクセサリーなどを取扱っています。 IG ; @chagamocraft FB ; @ChagamoCraft http://chagamocraft.ocnk.net/



🔵 aoyama daruma 🔵 福建省出身の中国人クリエーター、Panさん 北京服装学院を卒業後、上海で貿易商社に3年勤務 その後独立し、上海にほど近い観光地で、友人と共に手作りの紙製品(工芸品および文房具)のお店をオープン その時に大好きな日本で、日本語とデザインを1から学びたいと思い、2012年に来日 2013~2016年の3年間、東京の文化服装学院で洋服、カバン、帽子、アクセサリー製作を幅広く勉強 2016年、上野にて店舗兼アトリエをオープン 理想の追求、そのための努力・忍耐、そして念願成就。それらの象徴である「ダルマ」をブランドシンボルに掲げ、いつか憧れの地「青山」にお店を持つべく、藍染めや柿渋染めなど日本の伝統的手法で"経年変化"を楽しめる布/革製品を企画・デザイン・製造・販売している ========================= 🔵 Panさんより自己紹介 🔵 インド⇒中国⇒日本と伝わった仏道の祖師、ダルマ(達磨)。長く厳しい修行を経て、物・心の本質を見出したダルマのごとく、aoyama daruma は「経年変化」にて無駄を削ぎ落し、その素材本来の魅力が際立っていくような製品作りを心がけております。 IG ; @aoyamadaruma



🔵 saladaeng 🔵 札幌出身、タイ在住歴がなんと20年という秋元姉妹。 チェンマイにて洋服・バッグのOEMおよび卸販売の縫製会社を経営する姉のほうが、トライビー自由が丘店のオープンに向け、デザイナーとして立ち上げた洋服ブランド「サラデーン」。 (次回ご紹介するatelier Renはカバン&アクセサリーを担当する妹のブランド) 素材や縫製にこだわった洋服は業界関係者が見ても「タイでこのレベルのものが?!」とビックリされるほどのクオリティー。 「ほんのりエスニック」な洋服でトライビーを支えてくれる大黒柱的存在です。
==========================
🔵 saladaeng 🔵 札幌出身、タイ在住歴がなんと20年という秋元姉妹。 チェンマイにて洋服・バッグのOEMおよび卸販売の縫製会社を経営する姉のほうが、トライビー自由が丘店のオープンに向け、デザイナーとして立ち上げた洋服ブランド「サラデーン」。 (次回ご紹介するatelier Renはカバン&アクセサリーを担当する妹のブランド) 素材や縫製にこだわった洋服は業界関係者が見ても「タイでこのレベルのものが?!」とビックリされるほどのクオリティー。 「ほんのりエスニック」な洋服でトライビーを支えてくれる大黒柱的存在です。


🔵 atelier Ren 🔵 札幌出身、タイ在住歴20年の秋元姉妹。 チェンマイにて洋服・バッグのOEMおよび卸販売の縫製会社を経営する姉夫婦をデザイナーとしてバックアップ。 それと同時進行でチェンマイ店およびトライビー自由が丘店向けのバッグ&アクセサリー&雑貨を企画・デザイン・制作・販売。 その類い稀なデザインセンス、圧倒的な知識(情報)量、尋常じゃないコダワリで、アジア各国のヴィンテージ素材をかき集め、その素材特性を見極めた上で作り出す「カワイイ」と「カッコイイ」。 saladaengとJamHatの素材仕入れや商品企画の段階から多くの提案やアドバイスを投げ掛けてくれるトライビーの"デザイン番長"です。😆
【atelier Ren 自己紹介文】 少数民族や手織り布などを用いたバッグ、アクセサリー、小物など。ナチュラルとカラフルの2スタイルあり。手仕事の魅力が詰まった"一点モノ"がメインのブランド。 IG ; @atelier_ren_chiangmai


🔵 NoMcafe 🔵 普段は東京藝術大学美術学部構内でオープンしていることが多いNoMcafeさん。 「健康」をテーマに、スパイスから数時間かけて出汁をとった特製チャイや、毎日でも飲みたくなるようなハンドドリップ珈琲を移動販売されています。☕😃☀️ 今回は特別に自由が丘までお越しいただき、出展者さんとお客様を繋ぐような特別な一杯を作ってもらえればと思います🍀 IG ; @nomcafe.tokyo



以下、開催当日の様子です!
お陰さまで3日間☀️にも恵まれ、新しい出会いや発見の多い3日間となりました☆ 出展者同士の交流のなかでは多くのアイデアや元気をいただき、そちらも大きな収穫でした。 出会い・発見・アイデア・元気が縦糸や横糸となり、これからの人生(作品)に活かされてくるものと思います。 この度は本当にありがとうございました!(^人^)